長野日野自動車株式会社

お知らせ

ダカール・ラリー2025前半戦を7位で折り返し!

2025年01月10日

1月3日にスタートしたダカール・ラリー2025、昨日ののSTAGE5で前半戦が終了しました。
「日野チームスガワラ」は安定した走りを見せ、前半戦7位で折り返しです!

レースの仕組みや、用語の説明は他のHPを見ていただければと思うので、今日はなかなか映像や情報を見ることができないダカールラリーのおすすめ?の観戦方法を紹介します。
それは、Dakar公式HP(https://www.dakar.live.worldrallyraidchampionship.com/en)です!
英語のホームページでかなりわかりにくいのですが、現在の順位や、走行位置などがリアルタイムで確認できます。
また、「LIVE RACE NEWS」では映像や写真を交えてレースの様子が掲載されています。

画像

順位などの確認方法ですが、ページ上部のプルダウンで「TRUCK」を選択していただくと「日野チームスガワラ」が参戦しているトラックのカテゴリーになります。「STANDINGS」で順位、「MAP」で現在走行中の場所を確認することができます。(STAGEがステージ順位で、OVERALLが全日程通しての全体順位です。)
「FAVORITE」からお気に入りのチームを登録することもできます。

個人的な観戦方法ですが、公式サイトのMAPで現在走っているところを確認し、Googleの衛星写真と照らし合わせてみると、本当に何もないところを走っていることがよくわかり、ダカールラリーの過酷さがイメージできます。

また、MAPでPKと表示されているマークがチェックポイントになります。
看板も目印もないところで、カーナビもなくロードブックのみを頼りにチェックポイントを通過しながらゴールを目指すので。当然チェックポイントに辿り着けないこともあります。
そんな時はMAPに表示される走行軌跡がチェックポイント周辺でグルグルしているのを見て、「あ、迷ってるのかもしれない」ということがわかります。それ以外にも長時間止まっていたりすると、トラブルが起きたのかもしれないとか、、、MAPを見るだけでも色々とわかりますね。

画像

サウジアラビアとの時差は約6時間、現地時間の午前10時頃にその日のステージがスタートするので、日本時間では16時ごろから公式サイトの速報が確認できるようになります。
そしてDakar公式サイトを見た後で、翌日に掲載される日野自動車公式HPのレースレポート(https://www.hino.co.jp/corp/dakar/latest_news/2025/)を見れば、レースの様子なんとなくがわかるのではないでしょうか?

さて、ここまで読んでいただくと車両の整備は何時しているんだ?となりますが、メカニックの作業は夜がメインになります。

メカニックの仕事は車両がゴールしてからが本番です。現地時間の15時ごろにゴールした車両を翌朝のスタートに間に合うように整備する。そしてスタートしたら、数百Km以上も離れたその日のゴール地点に向かい、ゴールを待ち、ゴールした車両を整備する。メカニックたちはこの繰り返しです。聞いた話によると、整備に時間がかかり寝れなかった時は移動中のサポートトラックで座りながら寝ているのだとか、、、サポートも含めチーム全体で限界に挑んでいます。

現地からは「まだまだ重整備が無く物足りないですが、さらに順位を上げれるよう頑張って整備します!」と力強いメッセージも届いています。

ここまでは大きなトラブルもなく順調に来ている「日野チームスガワラ」、後半戦もこの勢いのまま完走はもちろん1つでも上の順位を目指して頑張ってください!

画像